店舗間在庫移動について

更新日:2025/08/29

同一法人内の店舗間で在庫移動を行えるようになりました。

それに伴い、サイドメニューの「発注管理」が「発注・出荷」へと変更になりました。

 

商品を出荷する店舗の操作

店舗間在庫移動を行う前に店舗間の状態等を対応付ける必要があります。

サイドメニューの出荷管理から「状態等の紐づけ」を選択します。

 

出荷元の店舗の状態・特殊状態・独自ジャンル・独自カテゴリが出荷先店舗のどれに対応するのかを設定します。

出荷先店舗が複数ある場合(同一法人内に店舗が3つ以上ある場合)はそれぞれに対して設定を行います。

設定が完了したら「紐づけを保存」から保存します。

 

「新規出荷登録」を押します。

出荷先の店舗を選択して「出荷内容を登録する」を押します。

 

「出荷商品の選択」から商品を検索・数量を入力して追加し、「上記商品を出荷」を押します。

 

商品の内容と出荷数を確認したら「この内容で出荷する」に進みます。

出荷先・出荷日を確認・変更し、必要があればメモを入力して「出荷」を押します。
まだ出荷しない場合は「出荷内容を破棄」を押すと下書きが保存されます。

 

出荷をすると出荷済みステータスで出荷が登録されます。
選択すると出荷詳細が開き、出荷取り消しを行うことができます。

取り消しを行うと出荷のステータスがキャンセルに変更されます。

 

商品を受け取る店舗の操作

商品を送る店舗で出荷登録をすると、受け取る店舗の発注管理に未納品の発注が追加されます。

通常の発注と同様の手順で納品を行います。

詳細はこちらをご確認ください。

 

納品を確定すると、商品を送った店舗の出荷ステータスが納品済みに変更されます。